昭和の風林史(昭和五八年十月二十一日掲載分)2019年11月11日 |
|
暁に祈る大豆の買い方 輸大強気は暁に祈る毎日。遥かシカゴの空は暗雲低迷。小豆は下げたがっている。 流れとしての小豆相場は下げたがっている。強気している人は、絶対にそうは思わないだろうが、先二本の三万一千円割れに、あれよあれよという下げがくるだろう。 なにがどうだから、ああだ、こうだと言いだせばきりがない。 とどのつまり相場は相場に聞いてみる。 小豆の取り組みが痩せてきた。高値の買い玉、辛抱する木に花が咲くと信じて我慢の子も、当限納会、来月限の仕手様相など、確たる信念なく、人まかせ他人まかせの昨今である。 今は相場の性格が需給本位であるから動きとしては地味である。ただ小さな動きで小緩んで、これが肩下がりのトレンドに忠実なあゆみを続ければ、いずれどこかでドサッと来る怖さを考える。 行く行く小豆の二、三月限は三万円割れであろう。売りっぱなし、売った玉忘れておれば成果大きい。 シカゴ大豆はトレンドと喧嘩するなを地で行くものだ。今の場合七㌦60あたりを中勢が示している。目先としては八㌦10あたりに軽い抵抗がある。 穀取輸大は中国大豆成約とシカゴ安で売られたところを商社筋のヘッジ売りが利食いを入れていた。 戻ればすかさず売り直してくるだろうから、高い中豆買ったあとの定期利用が投機色を強めるだろう。 輸大の内部要因は大衆筋の高値掴みが上値を圧迫している。 これらの買い玉は、遥かなるシカゴの空に思いをはせるだけである。雄途むなしく傷ついた買い玉は、あの山の上。これの救援策によい知恵もない。 歌の文句、あすに望みがないではないが、シカゴだけが頼りとは、心細さがつのります。 流れとしては輸大先限四千七百五十円あたりか。 ●編集部註 |
昭和の風林史(昭和五八年十月二十日掲載分)2019年11月08日 |
|
静中の動・閑中に激あり やや寒の壁に動かぬ線の先。相場閑居して強弱なしというところ。待つは仁か。 俳句の季語に、やや寒、うそ(薄)寒、そぞろ寒など、同じ寒さでも微妙な違いを言い分ける。 相場の世界も値動きについて表現が沢山ある。緩い、小甘い、気重い、安い、崩れ、急落、惨落、暴落、崩落、瓦落、続落など昔は随分言い分けた。 『閑ですね』―と。取引員経営者は『困りますね』と、言葉が続く。投機家は『どうでしょう?』とあとに続く。 閑ですね、が日常の挨拶になっては困る。 閑な時はどうするかでその人の人間性が判る。 小人は閑居して不善をなす。しかし、小人罪なし玉を抱いて罪あり―などと、悪いのは玉のせいにする。 さて、小豆のほうだが、ここは小さな動き。 輸入枠が判るまでは強弱が決められない。 しかし大きな流れとしては下に向いていると思う。売っている人は在庫がたまるのを待つ。相場が疲れきるのを待つ。相場の世界で待つは仁という。 本当に下げだすのは来月に入ってからであろう。 そのためには買わせるところがなければならない。 それにしても、なんとなく野山の景色が肌寒い。 相場の世界は薄寒い。燈下親しみ秋の夜の酒は一人静かに湯気の上がる鍋の湯気など眺め、白菜も来月にならないと味がまだ出ないなどと思ったりする。 輸大のほうも中豆成約の様子眺めで、量的にどの程度になるかを知ってから思惑しても遅くないというのか、先限出来申さずでは、朝から気抜けする。 シカゴの線型は八㌦50以下に安住の地を求める姿で、トレンドも段々判りやすさを見せてきたから、八㌦割っていく成り行きだ。 ただしこれも日柄をかけながら重いという相場。 穀取輸大のほうは先限三百円以上の売り場待ち。 ●編集部註 |
昭和の風林史(昭和五八年十月一九日掲載分)2019年11月07日 |
|
秋の相場はつるべおとし シカゴは下げ急と見る。精一杯の戻り完了。小豆は先限三万円近くまでジリ貧コース。 匹馬行くゆく将に夕べならんとす、という高適の詩みたいな場面で、征途去ってうたた難し。(この道行くは難儀なことだという意味。) 小豆は、もう一段高がほしかったが力がない。はいそれまで―と期近が首を垂れてきた。 前二本売りは怖い、怖いの気持ち(人気)だが、案外売りごたえのあるのが前二本かもしれない。 買い方は、『一体なにを渡すのだ?』とうそぶくが、売り方は『一体受けてどうするのだ?』と、おたがいブラフ(ポーカーのはったり)の応酬。 それはそれでよいが、水の流れと人の世は、静かに見ていたらおよそ見当がつく。 この小豆相場は、流れとしては二、三月限で言うなら三万円を割っていく。 今は現物が高い。輸入が遅れている。北海道生産者は売らん。在庫が軽い等々であるが、それ故に今の値段を維持しているのだという発想の転換でモノ事見る目を持てば、強気が多いうちに売っておけとなる。 今は書くのがまだ早いが上に千丁か、下一万丁かの小豆の上千丁が実現できず、さしずめ先二本基準で三万円そこそこ。来月から師走にかけて二万八千円という流れでなかろうか。 輸大のほうはシカゴが戻り一杯した。 今度は八㌦割れへのコースであろう。トレンドは明らかに下降帯の中で崩れの様相を孕んでいる。 穀取輸大は、やや売り込み型であるが、九月22日彼岸天井(東京)五千七百五十円から千丁下げの四千七百五十円あたり二月限三月限来月生まれの四月限の一代足であるはずだし、なければおかしい。 一相場終わった―という認識がまだない。需給と相場が分離する段階というものを知るべきである。 ●編集部註 |
昭和の風林史(昭和五八年十月一八日掲載分)2019年11月06日 |
|
小豆の売りが判りやすい 小豆先限三万一千円を割ると三万円大台割れもあるという線型だけに怖いところ。 小豆の商いも薄い。仕掛けづらいようだ。 材料に決めるものがないから仕方のないところであろう。 ホクレンの動向。実際の収穫量。輸入枠。交易会での商売の進み具合。輸入商社の動向。 そういうものに神経がくばられて高値の買い玉、安値の売り玉、様子眺め。 相場つきというか、地合いなどから見て、今の場合、先二本の三万一千円割れあたりがジリ貧コースと思われる。 強気している人にとっては、あくまでも押し目段階と思っているわけで、決してこの小豆、ぬるいとか重いとか思わないようだ。 そこのところが相場の強弱親子でも別。人それぞれの主観の問題である。 材料などを考えないで線のみの判断でいえば、1月限の二千百円、二百円、三百円のダンゴになった七本の線から下に垂れてくると、やはり千円下げがくる。 これは12月限にしても同じで、三千百円あたりが上値の抵抗となり、あそこでモダエ型。 すでに2・3月限は綺麗な下げトレンドの中にある。 相場は需給であり、材料であり、人気であり、日柄であるかもしれないが、相場は運であり、感覚である。それらの適用がうまくいくかどうかである。 輸入大豆のほうはシカゴ離れして強気は首をかしげた。 一体この輸大はどうなっているのか?というわけ。 どうもこうもない。取り組みが重い。それとやはり昨年今時分から嫌な思いをした中国大豆のことが忘れられない。 シカゴはこれで大きな切り返しかというと、それはないだろう。 日本では大根時の大根は値が安い。向こうではなんというのか知らないがシカゴは戻り精一杯やったと見る。とにかく収穫の秋だ。 ●編集部註 |
昭和の風林史(昭和五八年十月一七日掲載分)2019年11月05日 |
|
なぜ市場は閑になるのか 市場が現在どのような状況下にあるのかを、常に念頭に置いて相場を見ていくこと。 商品市場は相場が激しく動いたあとは、必らず商いが閑になるもので、これは先物市場の宿命というか仕組みである。 現在の日本の先物市場に流入している投機資金は精糖なら精糖、ゴムならゴムという庭に限られておらず、商品別、市場別の垣根がない。 投機資金は(1)相場の動きが大きいものに移動する。(2)しかも、証拠金額のより低いものに流れる。 それらの資金は回転がきつければきついほど手数料という自然消耗で全体量が加速度的に減額し、たえず市場に新しい投機資金を注入しなければ市場の機能は低下していく。 思惑に失敗した投機家は当然去っていき、利益した投機家と、新規の投機家と身動きつかないポジションにある辛抱組の、この三種類の資金がヘッジ玉と絡まって次なるショック(相場変動)に身をゆだねる。 従って、大消耗戦(大変動)のあとは、更に強力なインパクトを与えるだけの新規の資金が流入しなければ市場は低迷する。 また、そのためには、価格に刺激を与える材料が出現しなければならない。 中には利益した資金を市場から引き揚げてしまう投機家もいるが、多くは高値の買い玉、安値の売り玉、相場はその中間に浮遊している。 出来高が少ない。値付きが悪いというときは、たいがい以上のような背景のもとにある。 以上のような仕組みというか宿命下にあることを充分理解すれば、業界全体の取り組み高即ち資金の在庫量と、総出来高即ち資金の消耗量を掌握し、あとは投機のマインドの濃淡を計量化して、商品市場全般から個々の商品の環境(人気、証拠金、材料)を見くらべていけば、有力なる先見性が発揮できる。 ●編集部註 |
昭和の風林史(昭和五八年十月一五日掲載分)2019年11月01日 |
|
罫線とは一体なんだろう 小豆は上値あってよし、あれば売るということでよいと思う。輸大も同じである。 一本の線の中にすべてが織り込まれているという人生観による相場観が罫線主義者である。 なぜここに寄って、なぜここで引けたか森羅万象すべてが、その線の中にある。従って一本の線を理解することにより、全体が?め、全体を知ることによって、その先が判る。 だからチャーティストはファンダメンタルは線の中にあり―と割り切る。 これが狂信的になると、教祖的になり、カリスマが高じると超能力者扱いになり当たっている時は大変だが一ツ間違うと救いがない。 古い川柳に「罫線を覚えた頃に倉は飛び」というのがある。相場に凝ってこれは罫線を勉強しなければいけないと気がついて、売り線だ、買い線だと判りかけてきた頃には家屋敷もお倉も相場の損で人手に渡っている―という強烈な風刺である。 このほか「罫線は筋を引き引き足を出し」などというのもあるが、罫線にも門外不出の見方と称して実はそれを高価に売って、自分は相場をしたら損ばっかりという人も多い。 世の中に絶対絶の罫線などあり得ない。要は可能性の問題だけである。 線の見方など、基礎的・常識的知識に実践の経験を重ね自分なりに改良し会得すれば、それでよい。 問題は見方ではなく素直に見る心である。 売りたい病気にかかって誰が見ても上の相場なのに上げ相場の押し目の線にこだわり、線は売りだからと大曲がりしたりするのもあるいはこの逆も、線の見方が悪いのではなく、線を見る心が病(やまい)なのだから、さしずめ病気のほうを直さなければならない。 さてシカゴ大豆の線はどうなのか。八㌦60に抵抗があって、上に行けず、下は七㌦20あたりまで線のみでいうと無抵抗地帯。 ●編集部註 |
昭和の風林史(昭和五八年十月一四日掲載分)2019年10月31日 |
|
小豆・売る事のみに徹する 小豆は下げるために努力して戻す格好。下値はとんでもなく深い時代がくるだろう。 相場は上げるために下げる時と、下げるために上げる時とがある。 これの区別を間違えるとえらいことになる。 小豆相場の大勢は、これはもう間違いなく下のものである。将来の自由化含みや輸入枠の拡大傾向など、小豆の世界も今までとは違った次元に移行していくところである。 これを時代の移り変わりというべきか。 いまは、中国小豆の入船が遅れている。現物価格が強張っている。安値叩いた玉が気味悪がって煎れている。強気筋が三万三千円(先限)あたりを目標にしている―等々で、トレンドも下げに抵抗を示すが、これは、下げるための土盛りに過ぎない。 値の上で先限三万三千円はないだろうが、気分の上で二千円台を買い切れば、その後の反動は、かなり厳しいものになる。 政治の流れや世の中の動き、そしてアメリカなど世界情勢から小豆の世界を考えると、いずれなにか激変的場面を迎えるような気がする。 その時の事を思うと上に千丁幅取りに行こうとする思惑がよいのか、下に一万円幅、ピンで80万円の価格革命に乗り切るのがよいのか自ら答は出てくるだろう。 いまそれをいうと人は笑うだろうが上値三万三千円、下値二万二千円。いずれも可能性がある。 もとより一万丁下げという相場は今すぐではない。三(み)月半年ぐらいかかるかもしれない。そのような物指しで、この小豆を眺める目も必要でないか。 輸入大豆のほうが大勢下げトレンドの中で押したり突いたりする。シカゴの線は愈々重たい。 穀取輸大は高値買い玉が〝お辛〟の心境。強く見えても直る相場でない。下げるための単なる戻りだ。 ●編集部註 |
昭和の風林史(昭和五八年十月一三日掲載分)2019年10月30日 |
|
夏の疲れが徐々に出る頃 投機意欲をかきたてるマインドが薄れ玉は踊らず夏の疲れもドッと出てきたようだ。 小豆は買わなきゃいかんのに買えない―という感じ。 目先もう五、六百円上に行ってしかるべき環境(材料)なのに重たい―というわけだ。 ここでモタつくと悪い格好になる。千円下げてもう一回考えるところか。 輸入枠を気にしているのは当然で、強気は強気、弱気は弱気、それぞれ都合のよい数字を頭に置いている。商いのほうは極端に細く動機づく材料としては輸入枠の数字次第。 目下のところ強気買い方は当然としても弱気売り方も、ここでは下げずに上千丁、先二本の三万三千円あたりがほしい。 期近二本の取り組みや現物事情は、誰かが〝仕事〟をすれば、かなり舞い上がるバランスになっていて、当限納会から前に回る11限は怖さを秘めているわけだ。 そのようなことから乾坤一擲前二本やる気で買ってくれて、先のほうも、つれ高の三万三千円コースに走れば、これぞ絶好の売り場になるわけ。 自分で相場を頭の中でつくってはいけないが、あり得ること、可能性の問題として、こうなれば、ああなり、ああなりゃ、こうするという段取りは必要。 いま逆に、ここでストトンと先限千丁も下げたらどうか。その時の需給観とT社筋の買い玉動向がキーポイントになるわけで、上千丁ならよいけれど下千丁では売り場を失して困る。 輸入大豆のほうはこれも米農務省の生産予想発表待ち。シカゴ罫線は八㌦割れへの落下エネルギーをためている姿みたいだ。 穀取輸大は手口が急に細くなった。投機家の夏の疲れが出ている。売り方は踏まされ、買い方は高値掴みで、玉が踊らない。 ゴム、精粗糖にしても玉回転が止まった。そして新規仕掛けに妙味ある商品がいまはない。閑も当然。 ●編集部註 |
昭和の風林史(昭和五八年十月十一日掲載分)2019年10月29日 |
|
小豆・弱気も高値がほしい 下げるために高いところに引っ張り上げる小豆で、先二本二千七百円がほしい。 小豆は強気している人にとっては実に心地よい材料が揃い、相場また期近限月が軽い足取りで、輸入小豆の入船遅れなど、いまこの相場を上げずして、いつ上げる時があろうか?というムード。 しかし全般人気としては売りたい人が多いように見受けられる。 売りたい人の多い相場は上がるとしたものだ。 取り組みは細る傾向で玉がほどける流れだ。上げながらの取り組み減少は無条件買いご用心である。 現物が暴騰している事情は判らぬでもないが、やはり一種の人気作用。 そこで相場だが、先のほうに焦点を絞って考えると、上値はまだ残している。2・3月限で二千七、八百円あたり、あるとみてあればよし、なくてもよしという取り組み方でよい。 今月中一杯は二千円中心の動きで三万一千円以下の売り玉を、さあ踏め、それ踏めという強ばった動きの繰り返しかもしれない。 そのうち段々強気でなかった人達が強気に変色していくだろう。 それを見て新規売っていく手が無難で判りやすい。 この相場は所詮下げるための土盛りをしているようなもので、高く盛れば盛るほどあとの下げが速い。 遊園地などに台車を連結してカタコトカタコト高い所に引っ張り上げておいて加速度つけて急降下のあと一回転し、乗っている女の子の悲鳴をふりちぎって、もう一回転して元に戻る。 あれみたいなものである。 先二本三千円近辺あってほしい。七月あの上げを売って死ぬ思いをした人は怖くて売れないが、あのような上げかたはせん。 ●編集部註 |
昭和の風林史(昭和五八年十月七日掲載分)2019年10月28日 |
|
小豆・崩れるための前夜祭 小豆はS高近辺の熱狂場面成り行き売り場になるだろう。下げるための上げだ。 西のほうは取り組み、出来高を見ても判るように小豆が依然人気を維持しているが、東は圧倒的に輸入大豆が相場の主流である。 関東の読者からは小豆より輸大を多く書けといわれ、西のほうの読者は、やはり小豆のほうを期待する。その小豆だが、先のほうで二千五、六百円あたりあってくれたら、これはもう判りやすい売り場だ。 雪でも霙でも降ったほうがよい。その場はワッと人気盛り上がりで値も走ろうが、絶好抜く手も見せず売る急所だ。 役所のほうの輸入枠は最低八〇〇万㌦と予想されている。恐らく明日あたり判るだろうが、役所も産地のお天気模様を見ているふうで雪だ、氷だ、被害だ―となれば、その減収分の枠拡大作業にかかるのだろう。 という事ならば、(1)産地に被害が出て、(2)S高に買われて、(3)輸入枠拡大して、(4)あと暴落という筋書きになる。 これなら売り方も、買い方も両方結構という相場。 輸大のほうはシカゴは完全天井打ち。しかし高なぐれで気を持たす。 商社も問屋も製油筋も食品大豆実需筋もシカゴの燃えている熱いところを腹一杯買ってしまった。 シカゴが下げてみれば、ノツノツもたれだす。 穀取輸大は大衆筋高値?みで、自己玉は下げ賛成パターン。 ここは押したり突いたりである。市場で注目されている大手買い方の呉一岳氏(森本圭一氏代行)の去就が注目されるが、力を入れて買えば買うほどあとが面白くなるという見方。 すでにトレンドは袈裟がけ85度斜線帯に泳いでいる。だから戻り戻りを売って前に回す方針なら高値から千丁崩しが次なる輸大のストーリーだ。 ●編集部註 |