昭和の風林史(昭和四八年三月二十四日掲載分)

買い方針続行 こわれない相場

三百円安、五百円安があってもこの(小豆の)相場は、こわれない。押し目買いでよい。

「春蘭や耳にかよふは竹の雨 草城」

判らん―という人も多い。なぜ小豆相場は急反騰したのか。
需給関係のみ、あるいは古来の伝統あるケイ線観を主とした相場観では、現在の小豆相場の動きは、とても理解出来ないのである。

まして、(途中に起伏はあろうが)この小豆が全値戻しでもしようものならいよいよ判らなくなろう。

いや、時世である。強烈なインフレ。そして換物人気。まして天災期を控えている。しかも他商品の商いが強い規制の下にあって、専業取引員の営業方針は残された市場に集中せざるを得ない。

人々は、押したら買おうと思っている。しかし深押しした時点では、下値が深く思えて手が出ない。

反発した。さらに伸びる。しかも強い。S高までした。こうなると押したら買おうの人気になる。

下げに対して三分の一戻し、半値、三分の二戻しという地点は、さすが警戒的だが、相場根本の基調はやはり一万六千円→八千円→二万円相場を指向しているのである。

さて目先、半値戻し(先限一万五千七十円処)を買って、三分の二戻し、(五千四百九十円処)を取ったあと浅く押すか、戻り一杯の格好を見せるかである。

現在までの戻りは窓を開けず着実な伸びであり、熱狂もしていない。
いうなら、きわめて穏健な足取りである。

願うことは、このような地合いで一万六千円→一万四千円→一万六千円という二千円~二千五百円幅の大きなジグザグ逆張り(高水準での高なぐれ)が続けば規制を強化する必要もなく市場も結構繁昌する。

天災期に入るまでは時間待ちの、そういう動きを誰しもが期待するだろう。

筆者は、東証ダウの高値での今のような動きに似た格好になるのではないかと思っている。

相場は材料であるが材料ではない。特にこれからの相場は人気である。三百円安、五百円安が今の相場で出現しても、相場基調は、こわれない。

S安込みで二千五百円もぶっ叩いても、なんら、こわれなかった小豆である。

三百円安、五百円安、あるいは七百円のS安であろうと、買い方針に変わりはないのだ。ともかく判りやすい動きである。

●編集部注
罫線は正直である。

簡単に言ってしまうとこの相場は、売り方と買い方の一万四千円という陣地の獲り合いといえば判りやすいのではないか。

【昭和四八年三月二三日小豆八月限大阪一万四八九〇円・一六〇円安/東京一万四七六〇円・一三〇円安】