昭和の風林史(昭和五八年三月十八日掲載分)

よれよれくたびれた小豆

傍観者の勝利というのがある。今の小豆だ。輸大は倦怠感強し。ゴムの売り本命。

シカゴ高も響かぬ輸大相場に人々は嫌気しだした。

また、東穀あたりが期近カタマリ玉に対し、ルールの精神厳守を徹底させていることを(当然の事であるが)逆手にとって、売り過ぎた売り方が、さまざまな流言蜚語で有利に展開しようとする様子がうかがわれた。

昨今、ともかく売り方の宣伝戦が激しくなっている。それはまるで中豆が大洪水のウズを巻き、穀取相場が三千三百円以下になるかの如きトークである。

それは、目には目を歯には歯を―といわんばかりの感情的勘定論である。

大衆投機筋は輸大市場の構造に懐疑的になり、露骨な叩き屋の手口に倦怠感を持ちだした。

しかし、長期的に見れば三千円台の輸大は安いところを拾っておけば、楽しみがある。

売り屋と買い屋の対立はどうでもよい。わが党は、デカダニズムで(1)売り込み待ち、(2)シカゴ6㌦台乗せ、(3)底値脱出を愚鈍に徹して待つのみである。

相場は人為の及ばざるものなり。

小豆が期近からくたびれた姿を見せる。

産地期近が八千円を割った。

大阪先限、千円棒を入れると三分の一下げ→八千円割れ→半値崩しのコース。

大衆は、ガンジーの無抵抗主義に徹すれば、売らず買わず、路傍の石の勝利を得るだろう。

輸大に厭き、小豆に無関心の投機家はゴムに兵力を移動させ、20円~30円幅の下げを狙いに売り上がり姿勢。

仮りに60円台、70円台があっても大丈夫な陣立てで取り組んでいる。

まあそのぐらいの態勢で出動すれば、意外と早く40円割れという惨落が近いかもしれない。すでに蚊がとまっても崩れる相場だ。

●編集部註
 今回の文章で登場する買い方と売り方による狐とタヌキの化かし合いは板寄せ取引ならではの光景であると言えよう。そしてこのような光景は、昭和以前の商品相場や株式相場を舞台にした作品での見せ場になっている。
 商品相場を広く世に知らしめた梶山季之の「赤いダイヤ」では場立ちが突拍子もない手を振る〝乱手〟という手法が登場。司馬遼太郎の「俄」では主人公が取引自体を妨害して滅茶苦茶にする。
 日本だけではない。ジョン・ランディス監督作品の「大逆転」では、インサイダー情報を引っ提げてシカゴ市場に乗り込んだ主人公達が、敵役と冷凍オレンジジュースの取引で全面対決する。