昭和の風林史(昭和四八年四月十一日掲載分)

日柄薬で回復 押したり突いたり

底値鍛錬。押したり突いたりしながら小豆相場は再び頑強なものになる。買い方針一貫。

「長閑なるものに又なき命かな 万太郎」

わが買い玉は遥かなり雲のかなた―という事かもしれないが、辛抱する木に花が咲く。戻して、また下げても気分的にはかなり軽くなった。

と言うのも、だいたい、あのあたりが底値圏だ―という見当がついた事と、五月には、どんなことがあっても完全な出直り態勢に移るだろう―という見通しが立てられる相場になったからである。

売って大幅に取ってきた人たちは利食いして、仮りに戻りを、もう一度売り直すとしても用心深いし決定的な売り態勢はとるまい。いや、むしろ、突っ込んだところは長期方針の買い姿勢をとるだろう。

あれだけきつい下げだっただけに、今すぐこの小豆が鋭角的に反騰して一本道を突進することはおよそあり得ない。従って四月中旬以降は底練りではないか―と見るのが常識。

四月七日は大底じゃないという意見もある。しかし筆者は、この値段の圏内は、判りやすい買い場であると思う。

戻りを売られながらジグザグで出直っていくかもう一度下げて日数をかけて大底鍛錬をするかは、判らないが、判然としていることは①玉整理が出来た(投げた)②悪材料のすべてを織り込んだ―ことである。

しかも相場環境として、買い主力は健在。インフレは止まらない。気象異変が続いている。

これが(一万六千円からの大幅安が)出来秋の相場であれば、あるいは下値が深いかもしれない。ところがこれから人気で高下する天候相場に向かうという相場だけに、勝負手は買い一貫である。

よもや、この水準を買って、二千円も三千円も引かされるということはあり得ないだろう。

買い主力についた〝ちょうちん〟も、そのほとんどは投げさせられ取り組み面はスッキリしている。

あるいは言うかもしれない。四、五、六、七月限の売り方は、現物背景の実弾ばかりだ―と。

そういうことは、これから先、それほどたいしたことではない。むしろ実弾背景の売りものばかりのほうが、ひとたび相場が上昇波動に乗り切ると、上げ幅がきつく、スケールも大きくなるものだ。

●編集部注
 この当時、まだ週休二日制は実施されていない。振替休日もなかった

 この年の四月十二日、法律が改正され振替休日が導入される。初適用は昭和天皇誕生日であった。

【昭和四八年四月十日小豆九月限大阪一万一四九〇円・三一〇円安/東京一万一四八〇円・三一〇円安】