昭和の風林史(昭和四八年五月二十三日掲載分)

反落する場所 上値にとどいた

小豆は深い押し目が入るところ。やや買いきった感じがする。踏みも出たから千円下げか。

「礎もなくて遺跡なり都草 風生」

大阪穀取は21日グランドホテルで総会を開き、西田三郎理事長が勇退(五期十年にわたる長い期間であった)して中井幸太郎氏(中井繊維会長)に理事長のバトンをタッチした。中井新理事長は記者会見で①西田前理事長の路線を継承するとともに②取引員業者の営業姿勢をさらに改善し③愛される業界、そして④今まで以上に安心して取り引き出来る業界にしたい―と抱負をのべた。

業界も新理事長の決断と実行を期待するとともに西田三郎氏のこれまでの業績をたたえ、そしてその労をねぎらった。

さて、小豆相場のほうは産地の不順な気象現象を眺めストップ高に買われた限月もあって、売り方は辛抱の限界にきて踏んだ。

こうなることは、およそ予想されていたわけであるが、現実に先限が一万五千円をつけてみると、やはり踏まざるを得ない。

五月の下旬も近い時に〝みぞれ〟や雪が降っては冷害を思わせ、大衆筋も凶作を予想して強気してくる。天候のほうはこれから徐々に回復するわけだが、問題は発芽時期の低温であろう。

相場は①夜放れ高②ストップ高③売り方の踏み④出来高増大⑤手亡も買われる―など、やや警戒色を強めた。

目先的には五千円以上は決定的凶作の現象(発芽後の被害など)を見ないと買いにくい。

異常気象という現実は現時点で十割まで買った相場と見られる。しかも売り方は踏んだ。

きょうあたりからの気温上昇と作付け面積の増反などから利食い急ぎとなり、高値警戒、在庫見直しの場面になりそう。

下げる時は急である。高値で人気を強くし、相当買いついているからだ。

46年の時も五月19日、一万五千五百四十円まで買ったあと千五百円強を崩している。

ケイ線では千円棒、あるいは千三百円ないし千五百円を下げてよい格好だ。

下げたあとどうか、ここで深い押しが入ると、その値幅の倍返しから三倍返しの反騰となるだろう。

手亡にまで買い気が回ると小豆は反落するものだ。

●編集部注
 記事に西田三郎氏が登場する所に時代を感じる。

 北浜にあった西田三郎商店は煉瓦造りの大正モダン建築で格好良かった。

 何で壊したのだろう。

【昭和四八年五月二二日小豆十月限大阪一万四七六〇円・二五〇円安/一万四六九〇円・一六〇円安】