昭和の風林史(昭和五九年一月二十四日掲載分)

完敗を宣し不明を深謝す

騅の逝かざるは奈何すべきか、虞よ虞よなんじ奈何せん。完敗を宣し不明を深謝す。

小豆市場は売り方敗走に次ぐ敗走。
(1)自由化が遠のいた感じ。
(2)三月までに臨時枠の発券がなければ三、四月限が舞い上がる。
(3)サヤ修正で、五、六月限の三万三千円あたりもあるだろう。
―という見方が支配して煎れが煎れを呼んだ。

売りは買い方の利食いのみ。利食いするごとに買い方勢力に力がつく。

売り方は踏んで踏んで敗走また敗走で、戦意も戦力も尽きたところ。

外貨枠を使いきるにしても中国は売ってこないし、台湾が思惑が絡んで大幅値上げしてくる。

仮りに今ある外貨で買ってきても、これが全部新穀ではないから定期に渡るものはない。

月々七万俵の消費として一月~四月で28万俵が消えるから二月、三月、四月は今以上に相場はヒリヒリするはずだ―と。

問題は臨時枠が出るか、出ないかである。

北海物などを加えたデスクの上でのペーパー・プランでは臨時枠を出すほど逼迫していないという役所の考えかただと言われる。

しかし現実は相場の上に現れている。農水省畑振の政策ミスであるが、お役人はミスをミスと認めることは致命傷になるからそういう事はしない。

となると、臨時枠は出ないだろう―と、投機人気がまた燃える。

考えてみれば逆ザヤ売るべからずであった。死んだ児の齢を数えても始まらないが、(1)自由化を思惑しすぎた裏目が出た。(2)北海道の凶作を軽視した。(3)雑豆輸入商社の計画輸入が定着し成功した。

完敗である。敗北を宣言し、不明を深謝する。

項籍(こうせき)垓下(がいか)の歌は力山を抜き気は世を蓋いしに時に利非ずして騅は逝かず―と。

●編集部註
 風林火山こと鏑木繁は、自著「格言で学ぶ相場の哲学」(ダイヤモンド社)の中に「棄て方で人間が分かる」という言葉を入れている。更にこの言葉を解説するにあたって、〝棄てる〟と〝捨てる〟を使い分けている。
 今回の文章は玉を〝捨て〟て、これまでの見通しを〝棄て〟た。なかなかに出来るものではない。相場師として、人間としてかくありたいものだ。
 人は偉くなればなる程負けを認めず、往生際が悪くなる。令和の御代で我々は、その手の業突く張りを沢山目にしている。
 風林火山は「…相場力をつけ、相場術を磨けば、いつでも預けてあるお金を取り戻せる。この考え方は頭でわかっていても、実行しにくい」とこの項目を締めくくっていた。