昭和の風林史(昭和四八年十一月一日掲載分)

新ポは熱狂か 絶好の売り場へ

人気は、いよいよ強くなって新ポは総買い人気の暴騰であろうが、案外、急所の分岐点になろう。

「門を出て三輪山は在り秋の暮 王城」

十月最終日の小豆相場は先限が一万五千円台に乗せた。

十一月新ポ登場の四月限の上ザヤ発会→期先限月への刺激→全限月続騰という相場が想定されていた。この日毛糸、砂糖、ゴム、スフ糸がストップ高である。

諸物価の高騰は、ここにきて再びすさまじいものがある。今年に入って二、三月、六、七月、そして今回と周期的に波が来ている。

身近には紙不足からトイレット・ペーパーの品不足→大幅値上がり。ガソリン、灯油の値上がり、自動車タイヤの買いだめ→暴騰など、気持ちが暗くなる話ばかりだ。

商品相場も下段の相場表に見る如く、前日比オール高の白三角ばかりである。商品相場は再び燃えようとしている。

小豆は輸送事情の悪化と産地農家の売り渋りが投機家筋に狙われた格好。北海道は搬出期の農作物、水産加工品が動労ストの後遺症で貨物輸送が混乱し、流通面に多大な隘路が生じ深刻化している。

大正白金時、青えんどう、大納言等は一万七千円から二万円。中長、光黒大正金時も一万一千円から一万三千円、ダイズも一万円台と豆類全般が高水準を維持している時、小豆の一万五千円は、物の値段という面から考えれば、無茶な高値と一概には言えない。

世の中、現在すべての面で価格が革命している。その時、人気が最もよく反映する先物市場が価格革命の圏外に置かれているはずはない。

一万四千円を付けても豊作小豆を売ってこない産地事情を見ていると、売ってこないのではなく、なんらかの事情で売れるわけにはいかないのかもしれないと思えてくる。消費地の倉庫事情、輸送事情等もあるだろうが、やはり生産者の先高見通しが今の相場に大きく反映していると見るべきだ。

では、この相場、強気の言う一万七千円→二万円という大相場に直結するのかといえば値は荷を必ず呼ぶ事だし、相場高騰に刺激されて輸入ワクの繰り上げ発券、中国小豆の大量契約、高値による売れ行き不振などが相場上昇に伴って表面化し具現化してくる事だろう。新ポは分岐点である。

●編集部注 
売り心、折りし折られし制限高。注文入らず、夜も寝られず。
 
手仕舞い買いも新規買いも買い注文には変わらぬが、悪徳豆屋は兎角曲がるとお客様に両建てさせたがる。ただここでは概ねプロが曲がっている。

【昭和四八年十月三一日小豆三月限大阪一万五一四〇円・四四〇円高/東京一万五一七〇円・五五〇円高】