昭和の風林史(昭和五八年七月六日掲載分)

攻防熾烈なれどまた上に

殺気立つ小豆手口。誰も無駄口をたたかない。攻防熾烈。そしてまた上に走る。

小豆の作柄が悪いことは万人承知である。

その限りでは織り込みである。

作柄が悪いから強力買い方不在でも、ここまで上げてきた。

それでこの先、なおも悪くて、土用潰れ(土用に入ってからの天気が作柄に好影響をもたらさない)と判明する時点で、更にインパクトを与えることになるのである。

輸入小豆の外貨枠発表→発券は予定の事務作業だから、弱気がこれに過大な期待(相場基調を崩す)をかけるのはどうかと思う。

目下の相場は、はっきりとしたパターンがある。

高い→利食い先行。

S高→利食いせず。

軟弱→利食い急ぎと弱気の売り。売り玉捕まる。

手口が大きくなっている。真剣勝負の殺気充満。

売り方がいま望んでいるような場面(相場の本格的な崩れ)は材料では出現しない。それは一にも二にも日柄を待つのみ。

残存兵力を投入して売り攻めても買い方の城は落ちない。逆に買い方に力をつけるだけである。

しかも守勢に立つ側三倍の兵力を要する。まだ大幅臨増しがかからないから追証だけでよいが、これから先、市場管理面が強化されこそすれ、緩和することはない。

人々は三万五千円を考えだした。自己玉ポジションが売りから買いに変化しようとしているからだ。

この相場の最大ポイントは、もはや材料ではなく日柄だ―と書いた。

その日柄がどこでくるのか。速い煎れ上げなら天神祭(25日)の前後。

押したりしてアヤをつくり調整があれば八月に持ち越すだろう。

売り方はこの日柄で、息が続かなくなろう。

誰も無駄口をたたかない。状況分析の頭脳回転フル・スピード。神経がピリピリしている。

●編集部註
 相場読むより日柄読め。
 相場の世界に従事して間もない頃、この相場格言にいまいちピンとこなかった自分がいた。そんな自分が毎週メリマン氏の著述の翻訳に関わっているのだから、人生なのが起こるかわからない。
 先月、東京で「短期売買100の法則」の電子書籍化を記念して行ったセミナーで、著者の中原駿先生が日柄に関して非常に明快な回答をされておられた。子曰く「日柄とは先行指標」であると。
 ピタリではないものの相場の天底には周期性がある事は、ある程度相場に関わると理解出来る。先行指標と考えれば売買判断の一助になり得る。
 〝ピタリ〟を狙ったり、都合よく日柄を解釈するから見誤るのだろう。