昭和の風林史(昭和五七年八月十四日掲載分)

小豆村の夏祭は終わった

他人様が頼りの強気が多過ぎる。これを売りたい強気という。ワッとくればすかさず売られよう。

八月の月例経済報告によると、輸出の低下、住宅建設の不振に加えて、これまで景気を支えてきた個人消費も天候不順が禍いして景気回復の足取りは一段と鈍っている―と。

世の中は不景気である。世界中が〝デフレ病〟に侵されつつある。

為替の円安メリットの話も聞かれない。困った、困ったで済むうちはよいが、そのうち大変だ、大変だということになるだろう。

「余りものに値なし」で悲惨な崩れの大豆。あまりの安さに涙も出尽して痴呆状態に陥っている砂糖メーカー。凋落の金―。

〝小豆村の夏祭〟も今年は何となく活気に乏しい。「オホーツク海高気圧」の登場で賑わいかけたも束の間だ。笛、太鼓が途切れると、まるで通夜か葬式の儀式…。

物が売れてこそ盛り上がる。三万円が安いか高いかはお天気次第とは申せ、買う気にだけはなれない。

「恨み節」が終わったら、皆が皆、上げ賛成、これですんなり上がれば、往復ノコギリで、こんな結構な話もあるまい。

農家喜び、高値で繋げる、ヘッジャーほくほく、安値で手当ての荷手持ち筋も笑いが止まらない。増産を奨励したお役所も胸をなで下す。

さて、さて、どうだろうか。十人が十人、高値で売りたい強気ではバランスが取れそうにない。

初押し買うべしで、戻す場面もあろう。ところが口で強気を唱えても自分は買わない。他人様が買ってくれるのを待っている。

この相場の行き先は大体決まったようだ。あとは日柄調整、ワッときたところを売ってみたい。

●編集部註
 最近平成元年と平成30年の時の世界のトップ企業上位30社を比較がネットで話題になっている。
 視点を変えると、不景気の時は次の好景気を支える技術や製品が生まれる事が多い。平成元年と平成30年の企業比較は、それを如実に表している。 1982年の8月もその後の社会を大きく変えた商品が世に出た。
コンパクトディスク、所謂CDがそれである。
 CDは日本のソニーとオランダのフィリップスによって共同開発されたが、8月にフィリップスから世界初のCDソフトが登場し、10月にソニーから世界初のCDプレーヤーが発売された。
当時の販売価格は16万8000円。大卒で銀行に就職したサラリーマンがもらえる初任給が11万6000円、週刊誌が200円した時代である。