昭和の風林史(昭和五七年月二十一日掲載分)

上値残すが売り場所狙い

強気のようで強気でない。弱気のようで弱気でない。上値残すがしんどくなった。

小豆の上値は、まだあるはずだがしんどい。三千三百円は半値回復。三千八百円で五分の三。六割地点である。

もうひと鞭いれて四千円といきたいところだが、今やると馬が潰れる。

三千円台の庭の中で陣幕張って休養したいが、これとてタイムリミットがある。

相場は、やみくもに買えばよいというものでないから、そこのところが難かしい。

大阪の自己玉は買い急増した。あまりよいお手々でない。東京は売り多いまま。

ここは、強気のようで強気でない。弱気のようで弱気でない。そういった表情しかとる道はない。

少し遠い先の事を考えると、増反→順気→豊作予想。買い方現物抱かされる。買い玉ふえざるを得ん。

とどのつまり日柄を食って、ぶっ倒れる。

それはもっと先の事。

来月新ポに新穀11限を幾らのサヤに買いきるか。

三万五千円とか六千円の11限なら売り有利になろう。

今は、相場が若いという買い方にとっては、なによりの強味がある。

それと安値を売り込んだ玉を掴まえている。

踏むか踏まぬか、踏まぬか踏むか―請求書を突き出すところが三万四千二百円地点。

この時、踏まない人は、あくまで踏まない事である。

さすれば買い屋が日柄で自滅するときがくる。

買い屋はどうしたらよいのか。今年の天気が悪いと願うしかないが、相場記者のカンでいえば本年豊作型とみる。

三万五千円だ七千円だという相場ではない。四千円台御の字ならば、利乗り玉ほどほど利食い。飛びつき買い厳禁。あとは寝て待て売り場出現。相場潰すに現物いらぬ。日柄食わせば自然死ぬ。

●編集部註
 長い目で見ると、この年の5月の上げは大きな下げトレンドの中にパッと咲いた仇花であった。
 切り上がりの相場基調は、6月の高値から一転して弱保合いに変化する。それに気づくか否か。
 小豆相場とは関係ないが、同じ頃のシカゴ大豆相場も、大きな下げトレンドの中にパッと咲いた、買いの仇花であった。
 1980年10月高値を天井とする大きな下げ相場は、1982年10月に大団円を迎える。
 この2年での下落率は何と47・57%。ただその間、何週間かの反騰場面はある。この時のシカゴ大豆は、反騰で「もう」底であろうという夢を買い方が見た時期と重なる。「まだ」であったと気付く頃に、底がやって来る皮肉。