昭和の風林史(昭和五十年四月十八日掲載分)

黒い五月来る〝しらけ〟相場時代

小豆も駄目。手亡も駄目。黒い五月がやってくる。まあ、のんびりいくしかないようだ。

「筍や八幡の薮の朝ぼらけ 虚子」

この一カ月、いろいろな事があって、いろいろな面を見てきた。そういう時に読んだから特にそう感じたのかもしれないが、アラスカノポイントバローのフランク安田の書いた新田次郎氏の〝アラスカ物語〟(新潮社)は久しぶりに重量感のあるものだった。

いろいろな面を見て、人間のなまくささが、どうにも耐えられない。自分自身が、なまぐさい事をしていたからである。

武田商事の武田恒社長は俳句の俳の字は人に非ずと書く。俳句に没入せよと言われた。この一カ月〝明治俳壇理蔵資料〟を読みかえし、萩野清氏の〝俳文学叢説〟の二冊を耽読した。その結果、俳句はいよいよ遠いものになった。

筆者はこの原稿を書いて越中富山に行く。名古屋の大同物産の富山支店が相場の講演会をする。

相場を真正面に捉えての講演会は、なにかやはり自分自身勉強になる。

小豆相場も、手亡相場も月末にかけて暗い地合いが予測される。

世間ではゴールデン・ウィークと呼ぶ四月末から五月上旬の連休や飛び休は、相場のリズムが毎年崩れる。

穀物相場に関しては、黒い五月になりそうだ。小豆の今月納会は三等小豆が圧迫する。しかもその三等小豆の三割が古品らしい。

去年の五月も小豆相場は黒いシーズンだった。

強気してみて初めて判る相場の悪さ。

手亡も駄目。小豆も駄目。

納会は需要一巡で受け手難。

小豆は大暴落はないだろうが、先限六千三、五百円の値段は仕方がない。

神戸の幸田商店の幸田孝治社長は言っていた。『これからの相場は弁当三、四食分持って待っているうちにしびれを切らし、弁当取りに帰っているあいだに相場が出てしまう』。まだ強気の大勢に入るのは一、二カ月早いという事。誰も彼もがあきらめた時分がくるまで、のんびりしていなければ投機のタイミングが狂う。

小豆が六千五百円を割ったら買う。

手亡は一万五、七百円に崩れ落ちたあとは少し反発して、あと無相場。白い豆が長い灰色に見えてきた。

●編集部註
 黄金週間は相場だけでなく相場師のリズムを狂わせる。上り坂や下り坂ではなく「魔坂」の展開になる事が少なくない。

 昭和五十年五月の黄金週間明けの小豆相場は「魔坂」の展開で始まる。しかし「魔坂」の相場はこれだけでは終わらない。

【昭和五十年四月十七日小豆九月限大阪一万七三一〇円・変わらず/東京一万七三九〇円・一一〇円高】